建国プロジェクト

建国プロジェクト

農家さん3軒回って、いろいろ話を聞いたのだけど、全員が同じ話をした

本日は友達を連れて、埼玉の農家さん3軒ほど回って色々と話を聞いてきました。みんなが共通して言うのは「米はやめろ」という事。機械の初期投資が多くて赤字になってしまうそうです。去年結婚した事もあり、秩父で借りていた畑は返却して、現在は何も耕して...
1万坪プロジェクト

新白河原人 ウーパ! 1〜3巻 を読んで、開墾の厳しさを知る

まんが 新白河原人 ウーパ!(1) (モーニングKC) 守村大 講談社ギークハウス大網白里の馬場さんに薦められて、建国の参考に読んでみました。漫画「あいしてる」の作者が、エイヤッ!と福島県白河市に1万2000坪の山林を500万円で買ったとこ...
建国プロジェクト

農家になるのは難しい

筑波で300坪ほどの農地が激安で売りに出ていました。これくらいなら他の仕事をしながら1人でも耕せるし、まずは小さく始めてみるのもアリかなと思って、市役所(農業委員会)に相談しに行きました。田畑などの農地は、農家か農地所有適格法人(以前の農業...
1万坪プロジェクト

筑波に建国予定地を見に行った

ズミシーと繭子さんを連れて、茨城県つくば市に建国予定地を探しに行ってきました。筑波に行くのは30年ぶりぐらい?なので、今回は大まかな土地感覚を養うのが主な目的です。筑波の町のどこが中心地なのか。どの辺なら1万坪規模の土地がありそうなのか。そ...
建国プロジェクト

独立国家は新たな祭り文化を生み出せるか?

今年も秩父の夏祭り( 川瀬祭 )に参加しました。祭りは本番当日も楽しいですが、準備の過程もまた、本番と同じかそれ以上に楽しいものです。考えてみれば10トン以上ある屋台を曳いたり神輿を担いで町内を回ったりしても、神様は喜んでくれるかもしれませ...
お知らせ

第一期建国作業を総括する

2015年に開始した秩父王国の畑の後片付けをしてきた。そこには、何もしていないにもかかわらず長ネギが自生していて、生命の力強さを感じた。また、後片付けをしている最中に、近所の人たちが「久し振りだね」「今年はどうするの?」など次々と声をかけて...
建国プロジェクト

クリスマスイブに、お別れしてきた

知らない人もいるかと思いますが、僕は独立国家を作るというプロジェクトを10年以上前から少しずつ進めていて、去年の春からは友人のツテで埼玉県秩父市に畑を借りる事ができ、実際に自給自足をベースにした国を作る実験をしています。秩父で始めたので秩父...
建国プロジェクト

なぜ地域と関わるのか?

昔、あるシェアハウス運営者に、 「何でシェアハウスを始めたんですか?」と聞いたら、 「イベントをやって人が集まっても、結局その日限りで終わっちゃう。だからずっと集まって居られるようにシェアハウスを始めた」と言っていた。なんで秩父という地域と...
お知らせ

秩父城オープンしました

僕が企画・運営する3軒目のシェアハウス「秩父城」が2016年4月15日にオープンしました。埼玉県秩父市で初めてのシェアハウスです。こちらはオープニングパーティーの様子です。都会はシティファーム(南砂と雑色)、田舎は秩父城が出来た事により「田...
未分類

#秩父会議 その2 ツリーハウスの構想を練る

新小岩のパパン物件で2日連続の秩父会議をしました。この日のテーマは上田くんが構想中のツリーハウスをどうやって建設するかという事。具体的な場所はあるんだけど、山の中にただツリーハウスがポツンとあっても面白く無いので、どうやってプラスアルファを...